シンプルライフのお片づけノート いよいよWindowsOSから解放されました
ミニマル兄さんです。
今回のお片づけノートは
久々のPCに関する内容。
わたくし、Macを使い始めてから
12年ほどになりますが、
いよいよMacBook Airではスペックが足りなくなり、
やっとMacBook Proを購入しました。
(←Retinaディスプレイはさすが画面が綺麗です)
基本的には新しいPCを買った場合、
バックアップから復元したくないので
ソフトのインストールを1からやり直します。
(←データーはiCloudやDropboxを使っているので
リンクし直せば自動的にダウンロードされます)
で、ネックになっていたのが
Windows・・・
仕事柄、住まいの平面図を
作成しなくてはならないのですが、
これまで ”マイホームデザイナー”
というソフトを使っていたんですね。
インテリアの業界では
お馴染みのソフトなんですけど
こやつがWindows環境じゃないと
使えないときた・・・
だから、これまで暗黙の了解で
Macの中に仮想ソフトを入れて
Windowsが立ち上がるようにしていたんです。
わたしはWindows7を使ってたんですけど
なにやらサポートが終了するとか・・・
Facebookなんかでも
シェアされてたんですけど、
最新のWindows10って、
個人情報を強制的に収集している
らしいじゃないですか?
まあ、さすがに
お客様の情報まで収集されることって
ないとは思うんですけど・・・
でもこの間取り編集ソフトのために
わざわざ仮想ソフト入れて、
プラシバシーが守れないWindowsをインストールして、
マイホームデザイナーインストールするって
なんだかシンプルじゃないんですよね・・・
やっぱりシンプルライフを楽しむ人間には
どうも引っかかるポイントなんです。
Windowsから解放される方法はないのか?
Macで使える間取り編集ソフトはないのか?
いろいろ探していたんですけど、
実用に耐えられるものとしては
CADソフトしかない・・・
でもね、このCADって
とっつきにくい印象があったんですよね・・・
習わないと使いこなせない印象が・・・
だから敷居が高かった。
でも諦めずに探していたら
いいのがありました♪ 安くて使いやすいのが
いわゆる本格的なCADではなく、
お絵描き感覚で使える優れもの♪
でも結局CADの基本習わないと使えないのかな?
なんて心配していましたが
ほぼ直感的に使えて
難なく間取りが作れました。
もちろん今までの間取りソフトよりは
難しくて仕上げるのに時間もかかりますが、
出来上がる図面の精細な印象は
やっぱりCADソフトならではですね。
何よりも
今後 『Windowsを使わなくていい』
というのが、Mac派の私には嬉しい限りです。
ということで、独立してから12年目にして
ようやくWindows OSから解放されました。
MacBookProも、クリアリングでますます軽くなって
サクサク動いて嬉しそうです♪