ミニマルインテリアクイズ ごちゃつく配線をスッキリ化! インターネット関連機器の配線ゴチャつきをどうやってスッキリさせているでしょうか? 解答
第2回 ミニマルクイズ インターネット関連機器の配線どうやってスッキリさせているでしょうか?
Answer:解答
今回の出題は、ちょっとズルイと言うか・・・
あえてヒントになる部分を
写真で見せていなかったんですね。
普通はキッチンのカウンター下には
収納がついていませんよね。
でも今回のやり方の場合は
カウンター下に収納を作る必要があります。
(←あくまでも今回のやり方の場合です)
収納スペースがあることが前提で
この先に進ませていただきます。
今回の解答には3つのステップがありますので、
一つづつ解説していきますね。
STEP1:天板にコンセントプラグが通る大きさの穴を開ける
STEP2:(天板の下に収納があるということが前提として・・・)収納の中にコンセントを造設する
STEP3:収納の中のごちゃごちゃした配線をケーブルボックスでスッキリさせる
解説:
ミニマル(シンプル)でスッキリとした印象の
インテリアにする為には、
様々な創意工夫が必要です。
電話機や、FAXの親機、ネット関連機器などは、
どうしても電話線端子が儲けられた
キッチンカウンター横に集中する傾向がありますよね。
カウンターの上にコンセントプレートがあるケース
カウンター下にあるケースで若干やり方が変わりますが、
いずれにしてもここに様々な電子機器を配置すると
ゲンナリするほど配線がごちゃつきます。
これらの配線をスッキリさせるには
大前提として配線を見せなくするスペースが必要。
だからこの場所には
造作家具はもちろん
なんらかの収納家具を配置することをおすすめします。
配線の隠し場所さえ確保できたら
後は簡単です。
解説
Step1:カウンター天板に穴を開ける
とにかく配線は眼に触れないように隠すことが大切。
だから、コンセントが通る40mm弱の大きさの穴を
天板に開けます。
穴を開けたら配線をカウンター下に集中させます。
インパクトドライバーをお持ちの方でしたら
40ミリ程度のドリルの刃を買えば、
DIYで比較的簡単に穴を開けることができます。
難しいと感じたら大工さんにお願いしましょう。
Step2:コンセントを造設する
垂直位置にコンセントを造設することは
よほどのことがない限り簡単な作業です。
カウンター上にしかコンセントがない場合は
電気工時業者さんにお願いして
コンセントをカウンター下、
もしくは造作収納内に造設してもらいましょう。
リーズナブルな隙間収納家具で対応する場合で、
コンセントが棚上にしかない場合は、
天板上のコンセントに延長コードタップを差し込み
穴に配線を通して下に落とします。
つぎに家具の背面にStep1と同じく40mm程度の穴を開けて
家具内に延長コードを入れ込みます。
詳しくはこちらで紹介しています
Step3:キャビネット内の配線をスッキリさせる
キャビネット内に配線を隠しても
何もしなければ、ご覧の通りに扉を開ければ
配線はごちゃごちゃのまま・・・
これでは収納の中を見るたびに
ゲンナリしてしまいますよね。
だから外から見えない
収納の中こそスッキリさせるのが
ミニマル流です。
配線ボックスというものを活用して
スッキリさせます。
さて、いかがでしたでしょうか?
本来であれば、
コンセント周りがこれだけの配線や機器でゴチャつくはずですが
3つのステップでここまでスッキリさせることが可能になります。
天板の上には、必要最低限の
無線の機器だけを出すようにしましょうね。
(写真の場合、天板上に機器が2台
収納内には機器が2台の合計4台)
ちなみに、FAX複合機の親機は
無線で繋がっているので、
写真のLDKではなく主寝室にありますよ。
プリンターなどの大きな複合機は
皆が集まるリビングに置かないのがミニマル流。
せめてリビングくらいは
ホテルやカフェのように
人をもてなすスッキリした空間にしたいものです。
だから、デスクトップのPCをはじめ
複合機器などPC関連のアイテムは
人目につかない寝室や書斎に置くのがベターです。
LDK
寝室
キャビネットの上に無線のFAX複合機を配置しました。
次回も・・・
ネタが集まり次第
不意にクイズを出題します。