シンプルインテリアアイデア 普通の押入れやクローゼットをDIYでシンプルミニマルな印象に変身させる
ミニマル・インテリアデザイナーの宮崎です。
シンプルライフの為のインテリアアイデア
『シンプルインテリアアイデア』を 毎週木曜日にお送りしています。
さて、今週は
大き目の押入れやクローゼットを
ミニマルな印象に変えるアイデアです。
器用な方ならDIYも可能ですよ♪
すでに何度かご紹介している写真を使いますので、
ちょっと見飽きた感があるかもしれませんが、
今回は色使いの見直しのお話ですので
そんな視点で写真に注目してみてくださいね。
before
これが
after
こうなります
それでは早速ミニマルDIYの調理開始です(←謎)
基本的な考え方は、
いつも申し上げている通り・・・
『余計な色を無くすこと』
STEP1:まくら棚を水性ペンキで塗る
この味気もない白木の枕棚(押入れの場合は中段)を、
ローラーと刷毛を使って塗装しちゃいましょう。
私のおすすめはオフホワイトの水性塗料
真っ白ってやっぱり無機質すぎるんですよね。
だから少しだけ温かみのあるオフホワイトだと
落ち着くと思います
まずは刷毛を使って、
ローラーでは塗りにくい部分をさくっと塗っていきます
←当たり前ですけど、養生はしっかり行いましょうね
そして、刷毛塗りが終わったら
今度は残り全体をローラーで塗り進めます
3度塗りくらいすれば綺麗な仕上がりになると思います
こんな感じですね
で、手前の木の部分が塗られていませんよね・・・
実はこの 特に目にする場所に関しては
塗装するのではなく・・・
『ダイノックシート』
というものを貼ると美しく仕上がるんですね。
シンプルなオフホワイト系の色なので
少し表情のあるものをセレクトしました
今回選んだのは・・・
レザー調のシボが入った オフホワイトのもの
これを、枕棚の正面白木部分や
扉の枠などに貼っていきます。
このダイノックシートは
YouTubeでも貼り方が紹介されていたりしますので
器用な方はチャレンジしてみてください。
私は今回は職人さんにお願いしましたが、
収納家具にDIYでチャレンジしてみたいと思います
窓枠の不要な色が無くなり・・・
枕棚の余計な色が無くなり・・・
スッキリしたら
最後に収納内部の壁紙を張り替えます。
beforeでは小さな花柄の壁紙でしたが
リアルな塗り壁のような表情ある壁紙に張り替えました。
ミニマルの世界では、
天井、壁、収納内部などすべて同じもので貼るのが鉄則です
そして、取り外したハンガーポールを
金属磨きでしっかり磨き、元通り取り付けると・・・
はい このとおり♪
もう一度ビフォーと比較してみましょう
全然違いますよね
江戸時代のおしゃれさんが
表から見えない着物の裏地にこだわったように
普段は見えない『収納内部』を
おしゃれにすっきりさせてみる。
そんな ”いなせ” な心意気も
ミニマルインテリアライフにはあると思います。
もちろん、ミニマルな印象にする為に
洋服収納用の家具や小物も買い換えています。
これも余計な色を無くすためなんですね。
さて、いかがでしたでしょうか?
余計な色を無くしていく作業が
いかにミニマルでシンプルな世界につながるか?
お判りいただけたと思います。
しかも・・・
afterの写真の方が
洋服もおしゃれに見えませんか?
こんな効果も『ミニマル』が成せる技なんです。