今週のシンプルインテリアレシピ 配線を制する2 ケーブルボックス
毎週土曜日はミニマルな印象を与える
インテリアコーディネートテクニックを
紹介しています。
今週も・・・
わたくし ミニマル・インテリアデザイナーが
最もこだわって仕事をしているひとつ・・・
『配線処理』
以前ご紹介した時は、間接照明など
配線モールを活用した方法をご案内いたしました。
前回、『賃貸物件でも使えるテクニックを知りたい・・・』
そんなご要望をいただきましたので、今回ご紹介させていただきます。
実は賃貸の場合も・・・
巾木にモールを貼り付けOKなんです♪
と言うのも・・・
モールを取り付ける巾木部分、
ビニル巾木の場合は壁紙の交換の際に
巾木も同時に交換してしまうため、
あまり気にする必要はありません。
ただし、木製の巾木であったり、
やはりモールをペタペタと
貼り付けるのは抵抗がある・・・
そんな場合に活用できるテクニックが今回ご紹介する方法
”ケーブルボックス” を使います。
どちらかというとパソコン周りの
配線のゴチャゴチャを解決するのにオススメの方法です。
今回このテクニックを使用したのは、
LDK横にある和室を、
お子様の勉強部屋にしたいとご依頼いただいたケース。
もうかれこれ7年越しで
コーディネートをお任せいただいているお得意様です。
7年前のコーディネート当時のお部屋がこちら。
今回和室で使用したケーブルボックスがこちら♪
中はこんな感じです。
これだけでもかなりすっきりします。
さて今回使用した場所はLDK横の和室。
お子様の遊び場として使用されていました。
ビフォーはこちら
そしてアフターがこちら♪
デスク裏から足元にかけて、
普通ならごちゃついてしまう配線ですが・・・
いかがでしょう、このすっきり感♪
和室にオーダーのカーペットを敷き、
(リビングのアクセントラグと色をコーディネートしています)
お部屋の大きさに合わせてセレクトしたデスクを
L時に配置しました。
電子ピアノは向かって左手から、
向かって右手に移動しましたが・・・
移動先にはコンセントがありません
でも、今回のケーブルボックスから延長コードを
カーペットの端にそって這わして隠しているので
問題ありません。
だから I LOVE CARPET ❤︎
写真はわざとカーペットから
配線を出してみました。
勉強部屋に生まれ変わったので、
目の負担にならないように
天井照明もリニューアルしています。
もちろんデスクライトでさらに明るさをプラス。
まだお子様が小さいので、
デスクチェアの下には足置きを置きました。
そして・・・
最後にテーブルと壁の間に
ホワイトの『プラ段ボール』を挿入して
壁の落書き対策を施して今回は終了です。
さんざん落書きをして汚れたら、
取り替えればOK♪
これで壁に落書きしても怒られませんね♪
成長して落書きしなくなれば、
もう必要ありません。
今回のご依頼は、この和室の勉強部屋化だけでなく、
ダイニングセットのリニューアルや、
お子様の遊び用のお部屋のコーディネートも残っています。
完成次第またご紹介させていただきますね。
今回のテクニックは 『ケーブルボックス』でした♪