今週のシンプルインテリアレシピ BGMを楽しむ 基本編1 iTunesでインターネットラジオ
毎週土曜日はミニマルな印象を与える
インテリアコーディネートテクニックを
紹介しています。
先週に引き続き
BGMを楽しむシンプルな方法を
今回から具体的にご紹介していきたいと思います。
ポイントはシンプル♪
実際には、もっともっと音にこだわる方法も
たくさんあります。
でも、誰にでも手軽な方法で、
シンプルにBGMを楽しむ使い方に的を絞りたい
と思います。
さて、まず最初になにをするべきか?
それは、PCを用意すること。
PCは持っていませんという方は・・・
とりあえず今回はお休みです。
シンプルに音楽を楽しむシステムとして、
ある程度高音質で、
なおかつ気軽にBGMを楽しむには
PCを音楽プレーヤーとして利用するのが
一番おすすめです。
今の時代ではPCは一家に一台。
だったら、
わざわざコンポや音楽プレーヤーを
増やす必要はありません。
ご家庭にあるPCをプレーヤーにすれば
いいんです。
そして音楽を再生するには、
音楽再生用のソフトが必要になります。
オススメは・・・ iTunesです。
気軽に楽しむにはこのiTunesがおすすめなんです。
□STEP1:iTunesをダウンロードする
iTunesは、Appleの音楽プレーヤーで、
Macには標準でインストールされていますね。
Windoowsでも無料でインストール出来ます。
□STEP2:Apple IDを登録する
iTunesをダウンロードしたら、
appleIDを登録しましょう。
クレジットカードが必要になります。
このIDを作ることで、
iTunesストアから音楽を有料でダウンロード出来ます。
なぜ、iTunesストアのダウンロードを
オススメしているかというと・・・
70年代、80年代、90年代に
私たちが楽しんでいたあの懐かしい名曲が
デジタルリマスターされ高音質で販売されているからなんです。
※デジタルリマスターとは?
デジタルリマスターは、過去の映画や音楽などを
最新のデジタル技術を用いて再度のマスタリングを行う
(リマスタリング)作業のことである。
wikipediaより抜粋
しかも、CDでは廃盤となってしまっているような
貴重な音源もiTunesで販売されているケースもあるんです。
※一部楽曲はデジタルリマスターされていないものもあります
※音楽ダウンロードが必須な訳ではありません。
iTunesでApple IDを設定する
次に手持ちの音楽CDをiTunesに読み込む方法をご案内します。
□STEP3:iTunesにCDをインポートする
さて、無事にIDも設定できたら
持っている音楽CDをiTunesに読み込んでいきます。
この時に、読み込みの設定のポイントがあります。
それは、なるべく音を圧縮しないこと。
いわゆるmp3という方式にはしないということなんです。
圧縮すると、耳には聞こえないとされる
音の成分を削除してデーターが軽くなるのですが
間違いなく音が悪くなり不自然になります。
理想は非圧縮方式でデータを読み込む
ことなんですけど、すぐにPCのデータ容量を
逼迫させてしまいます。
そこで、なるべく音質をキープしながら、
パソコンのディスク容量も逼迫させにくい
Appleロスレスという方式を選びます。
Macの場合
①:PC画面のiTunesから環境設定を選んでクリック
②:一般を選んで 『CDがセットされたとき』という項目の読み込み設定をクリック
③:読み込み方法をクリックし『Aplleロスレスエンコーダー』を選びます。
下の『オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する』にチェックを入れましょう
Windowsの場合はこちら
これで、CDを高音質で読み込む設定ができました。
PCにCDをセットしてどんどんPCに音楽をストックしていきましょう。
□STEP4:インターネットラジオを聴けるように設定する
さて、次は『インターネットラジオ』を
聞く設定をしましょう。
iTunesでラジオが楽しめるようになります。
(洋楽や英語NEWS、英語のスポーツ中継など)
これを活用すると、邦楽が不要な場合でしたら
有線放送が不要になります。
でも何故か、分かりにくい仕組みになっています。
多分無料で楽しめるラジオより、
有料の音楽ダウンロードに集客するための戦略
なんでしょうね。
さて、ラジオを聴くには
最初に行うのはiTunesのトップ画面左上にある
・・・マーク(TVマークの右です)
をクリックしましょう。
すると
『インターネットラジオ』
という項目が出てきます。
出てきたらクリックしましょう。
すると、ラジオ番組のジャンルが
ストリームという箇所にずらっと並んで表示されます。
試しに『JAZZ』をクリックしますと・・・
JAZZのラジオ番組が表示されます。
ここで、もう少し設定を進めていきます。
PC画面一番上の『表示』をクリックし
『表示オプション』をクリックします。
すると、左上に小窓が現れますので、
『表示する項目』→
『ファイル』 →
『ビットレート』→
を選んでください。
すると、128kbpsとか64kbpsとか
数字が表示されると思います。
この数字が音質の違いを表しています。
数字の一番上にある『ビットレート』という部分を
クリックすると番組が昇降順に並び変わります。
数字が大きいほど高音質の放送ですので、
放送がが途切れにくい192〜128kbpsの番組を選んでみましょう。
あとは好きな放送を選べば、
インターネットラジオを無料で
楽しむことができるようになります。
有線放送いらなくないですか?
無駄なコストを無くして、
固定費を見直すことも店舗運営では必要なこと・・・
店舗デザインだけではなく、
経営的な要素も考慮して貢献していきたいですね。
さてさて・・・
みなさんついてこれましたか(笑)
今回はこの辺で終わりにしておきましょう。
分かりにくいところは
goggleで検索してみたくださいね。
私もgoogleで検索しながら
この方法を探しだしました。
諦めずチャレンジしてみてくださいね。
次回はいよいよ音を楽しむための基本編2
スピーカーシステムのご案内です。
基本編はその3で完結ですので
お楽しみに。